ライフスタイル

親が死んだらどうする?葬儀までの段取りまとめ

親といつ死別するのかは、誰にも予想することができません。
そのため、親と穏やかな気持ちでお別れするためにも、死別してから葬儀までの段取りを事前に理解しておくことが重要です。

今回の記事では、親が病院で死んでから葬儀を執り行うまでの一連の流れについて、詳しく解説していきたいと思います。

まずは葬儀社に連絡を

臨終を迎え、死亡診断書を受け取ったら、役所に死亡届と一緒に提出し、火葬許可証を受け取ります。
火葬許可証を受け取ったら、葬儀社に連絡する必要があります。
葬儀社が事前に決まっていれば良いのですが、葬儀社によってプランや費用が違うので、葬儀社が決まっていない場合は、よく考えて選ぶ必要があるのです。

ここからは葬儀社によるプランや費用の違いについて解説します。

葬儀社によって違いがある

一般的な病院では、葬儀社のリストを持っていることが多いので、決まった葬儀社がない場合は、そのリストの中から選ばなければなりません。

渡されたリストの中から葬儀社を選ぶ場合は、応対が親切で丁寧な葬儀社を選びましょう。
葬儀の準備が初めてという人は、聞きたいことが山ほどあると思います。
その質問に丁寧に答えてくれる葬儀社に依頼すれば、安心して葬儀の準備を進めることができるでしょう。
また、知人や親戚に相談して、よく名前の出る葬儀社は、実績のある葬儀社だと考えられるので、安心して任せられます。

葬儀社による費用やプランの違いは?

葬儀社によって費用が大きく異なる場合があるので、注意が必要です。
以前は見積もりを出していない葬儀社も多くありましたが、最近では見積もりを出してくれる葬儀社の多いです。
そのため、予算の見通しを立てるためにも、どの項目にいくら費用がかかるのかということを明確に答えられる葬儀社を選びましょう。

また、葬儀社のプランは、葬儀に必要な最低限のものがそろったプランを基準として、飾り付けや仏具の追加・アレンジといったオプションを付け加えていくようになっているのが一般的なので、故人に合った葬儀になるよう念入りに打ち合わせをしていきます。

※業界最安水準の葬儀プランを提供し、全国の葬儀場を選べるのが『【無料見積】全国対応 定額の家族葬・一日葬「葬儀コンシェル」 』です。

※相談ベースで相見積もりを取りたいのなら葬儀専門ポータルサイト『葬儀レビ 』。24時間葬儀の専門家に相談が出来て、無料で最大5社の見積もりを取り寄せることができます。全国対応・365日対応

24時間は火葬できない

遺体は24時間は火葬することができないので、葬儀までは自宅で安置します。
その際に、遺体を白装束に着替えさせ、白布を顔にかぶせます。

関係者への連絡

遺体を自宅に安置したら関係者に連絡し、家族が亡くなったことを伝えるとともに、葬儀の段取りを整えていきます。
ここからは、関係者への連絡について具体的な手順を説明します。

お寺への連絡

まずはお寺への連絡が必要です。
基本的には、先祖代々つながりのある菩提寺に、家族が亡くなったことを連絡します。
もしつながりのある菩提寺がなければ、葬儀社に相談することで各宗派の僧侶を紹介してもらうことができます。
お寺に連絡する際に、僧侶のスケジュールを聞くとともに、戒名をつけること希望する場合はその旨を伝えておきます。

火葬場への連絡

僧侶のスケジュールを確認するとともに、火葬場のスケジュールも確認する必要があります。
一般的に正月三が日や友引の日は、休みになっている場合が多いので注意が必要です。

葬儀を行う場所が決まれば訃報連絡をする

僧侶や火葬場のスケジュールが分かれば、葬儀の場所を選びます。
主な葬儀場として、公営の葬儀場や葬儀社が管理している葬儀場があります。
中には自宅やホテルなどで葬儀を希望する人もいるので、故人の要望や家族の話し合いで決めましょう。

そして葬儀の日程と葬儀場が決まれば、故人がお世話になった人に訃報連絡を行います。
この時「故人が生前お世話になった人の連絡先が分からない」という喪主の方が多いので、日頃から家族内でそれぞれの交友関係を把握しておくことが大切です。

通夜の段取り

葬儀の前日には通夜があり、親戚や知人が集まって、故人が旅立つ前の最後の夜を過ごします。
通夜では来客に対して通夜振る舞いを行います。
通夜振る舞いは、通夜の弔問客に対して、お礼とお清めの意味を込めて提供する食事やお茶のことです。

通夜振る舞いをどれくらい用意すれば良いのか悩む人が多いですが、大切な家族を亡くした悲しみや、葬儀の金銭的な負担もあるため、無駄が出ないように予定人数の7~8割程度の料理が準備できていれば十分です。
そして、僧侶を迎え入れて読経と焼香をしてもらいます。
通夜で気をつけておきたいのが、線香の火を絶やさないことです。
その理由は、線香の煙は、故人の霊をあの世へ導くための道しるべとされているからです。

葬儀の流れ

通夜が終わり、次の日になると告別式が執り行われます。
一般的にお葬式と聞くと告別式のことを想像する人が多いのではないでしょうか?
告別式の流れは以下のようになっています。

  1. 読経
  2. 弔辞の朗読
  3. 弔電の朗読
  4. 焼香

焼香の際は、喪主→遺族→近親者→一般弔問客の順番に焼香を行い、故人との最後の別れの挨拶をします。
この時、遺族は焼香を行う全員に対して黙礼を行うようにします。

焼香後から火葬までの流れ

焼香が終わると遺体は葬儀場から火葬場へ向かいます。
火葬場に出棺するまでに、いくつかの流れがあるのでご紹介します。

別れ花を棺に入れて遺体の周りを飾る

故人が葬儀場を出発する前に、別れ花を棺の中に入れて飾ります。
別れ花は故人があの世に持っていく花です。
そのため、バラなどの棘のついた花は棘を取り除いて入れることや、メガネや時計といった金属類は火葬によって遺体を傷つけてしまう恐れがあるので、避ける必要があります。

釘打ちの儀式

別れ花を棺に入れたら棺に蓋をします。
その時に葬儀社のスタッフが棺に半分打ち付けた釘の上から、焼香と同じ順番で、棺の頭側から足側に向かって石で2回ずつ叩いていきます。
この儀式が行われるようになった由来は諸説あるのですが、故人との今生の別れをしっかりと胸に刻んで行うようにしましょう。

喪主の挨拶

いよいよ葬儀場を出発するというタイミングで喪主の挨拶があります。
ここでは、葬儀に参列して下さった方へのお礼のみでなく、これからの末長い付き合いをお願いします。
また、故人が亡くなるに至った経緯を分かる範囲で伝えると、参列した方も納得して帰ることができるので、可能な範囲で伝えます。
喪主が挨拶を終えると、火葬場へ出棺となります。

火葬許可証を火葬場に渡す

葬儀を滞りなく行うために絶対に忘れてはいけないことが「火葬許可証を火葬場に渡すこと」です。
死亡診断書と死亡届を役所に提出した際に、火葬許可証を受け取るのですが、それを火葬場に提出しなければ、遺体を火葬することができないので注意しましょう。

お骨拾い

火葬が終わると故人のお骨を二人一組で骨壷へ移します。
お骨拾いにも諸説あるのですが、故人が三途の川を無事に渡れるような橋渡しができるように祈りながら骨壺にお骨を納めます。

まとめ

今回の記事では親が亡くなった時の葬儀の段取りについて、具体的な流れを解説しました。
家族の葬儀となると、様々な手続きや関係各所への連絡・調整、葬儀での挨拶など、親を亡くした悲しみに追われながらも様々なことを進めなければなりません。

故人と穏やかな気持ちでお別れできるようにするためにも、亡くなってからの段取りを理解しておくことが大切です。
ここで解説した内容を参考にして、心に残る暖かい葬儀を執り行えるようになると良いですね。

いいね!を押して最新情報をGETしよう